利用のご案内
■大ホール・小ホール・展示室・サブホール・ギャラリーを借りる
使用したい日・時間帯の会場が空いているかどうか、最初に「立川市施設予約システム」でご確認ください。
次に抽選会の日程を以下でご確認ください。抽選会が既に行われている場合、空いていれば借りることが出来ますので事務所(子ども未来センターB1F)にお越しいただき、手続きを行ってください。抽選会がまだ行われていない場合は抽選会にご参加ください。当選した場合、その場で手続きを行ってください。
大ホール・小ホール
使用日の1年前の月の1日に抽選会を行います。例えば来年の4月15日にホールを使用したい場合、抽選会は今年の4月1日です。
展示室・サブホール・ギャラリー
使用日の6ヶ月前の月の1日に抽選会を行います。例えば来年の4月15日に展示室を使用したい場合、抽選会は今年の10月1日です。
※展示目的以外、および企業等による宣伝目的の使用の場合、2ヶ月前の1日に抽選会を行います。詳しくはホールにお問い合わせください。
※ご利用する月の前の月の1日になった時点で空いているホール(舞台面のみ)を格安で利用できるRISURUセット(旧アミューセット)もございます。
RISURUセットの詳細はこちらをご参照下さい。
抽選会の集合時間は申込者の種類によって異なりますので以下をご参照ください。
■集合時間
9:00
■申込者の種類
立川市内の学校・幼稚園・保育所
(市内の学校教育法第1条に規定する学校・市内の児童福祉法第7条に規定する保育所)
■集合時間
10:00
■申込者の種類
立川在住の個人・団体・事業所
(在住を証明するものをお持ちください)
■集合時間
14:00
■申込者の種類
市外の個人・団体・事業所
※抽選会への参加団体が多数の場合、その後の使用手続きも含めてお時間を頂くことがあります。手続きが完了することで使用が決定となりますので時間に余裕を持ってお越しください。
事務所(子ども未来センターB1F)でのお手続き
- 初めてご利用の方は、窓口にて施設予約システムへの登録を行います。団体でのご登録の場合は団体の代表者や連絡窓口の連絡先についてもご準備願います。
- 使用申請書にご記入を頂くので使用日・使用時間帯・催し物の名称・附属設備の利用有無・入場券の有無や価格をある程度決めておいてください。
- 使用料金のご準備をお願いいたします。
- 手続き完了の際に使用承認書をお渡しします。使用日に会館にお越しの際、最初に事務所にご提出ください。
- 大ホールや小ホールをご利用になるときは、使用日の1ヵ月〜10日前までに舞台・附属設備・会場整理等について会館職員と打ち合わせを行ってください。(進行表、プログラム、仕込図等をご持参ください)
■会議室を借りる
初めてご利用の方は「立川市施設予約システム」への利用者登録が必要です。事務所(子ども未来センターB1F)までお越しください。
- システムでの抽選を行うには立川在住の個人・団体・事業所である必要があります。資格が証明できるものをお持ちください。
- 減免対象団体は社会教育関係登録団体証などの資格を証明できるものをお持ちください。
- 立川市外の方は抽選には参加できませんが、抽選終了後空いている会議室は使用できます。(市外の方もシステムの利用者登録は必要です)ご了承くださいませ。
使用したい日・時間帯の会場が空いているかどうか、「立川市施設予約システム」でご確認ください。
抽選が既に行われている場合、抽選翌月の1日以降、空いていればシステムを使用して予約することが出来ます。予約後、15日以内に事務所で手続きおよび使用料の支払いを行ってください。手続きが行われない場合、予約は自動的に無効となり、他の方が予約できる状態に戻ります。
抽選がまだの場合、システムを使用して抽選の申し込みを行ってください。当選後、15日以内に事務所で手続きおよび使用料の支払いを行ってください。手続きが行われない場合、当選は自動的に無効となり、他の方が予約できる状態に戻ります。
使用日の7ヶ月前の月の27日に抽選を行います。例えば来年の4月15日に会議室を使用したい場合、抽選は今年の9月27日です。20〜26日が抽選に申込が出来る期間です。
抽選への参加は事務所でも可能です。係員がシステムを使ってお客様と一緒に手続きのお手伝いをいたしますので20〜26日の間にお越し下さい。
事務所(子ども未来センターB1F)でのお手続き
- 当選あるいは予約から15日以内に事務所で手続きを行わないと、当選/予約は自動的に無効となりますのでご注意ください。
- 使用申請書にご記入を頂くので使用日・使用時間帯・催し物の名称・附属設備の利用有無をある程度決めておいてください。
- 使用料金のご準備をお願いいたします。
- 手続き完了の際に使用承認書をお渡しします。使用日に会館にお越しの際、最初に事務所にご提出ください。
■ご利用上のお願い
主催者は次のことを守っていただくとともに、入場者にも守っていただけますよう指示・誘導をお願いいたします。
- お申込みの際は必ず責任者や内容をお決めください。
- 大ホール主催者は乗用車5台・トラック1台、小ホール主催者は乗用車3台・トラック1台を建物沿いに駐車可能です。その他の車両は、近隣の駐車場をご利用ください(搬出入での短時間駐車は可能です)。
- 使用を許可されていない施設等を使用したり、立ち入ったりしないで下さい。
- 壁、柱、窓、扉、机、イスなどに貼り紙をしたり、釘類を打たないで下さい。掲示物がある場合は係員にご相談ください。
- 危険、不潔、悪臭を放つ物品又は動物を持ち込まないで下さい(盲導犬、介助犬を除く)。
- 許可なく火気を使用しないで下さい。
- 収容定員を超えて入場させないで下さい。
- 入場者の安全確保の策を講じて下さい。
- 会場の設営、入場者の整理・案内、放送、もぎり、接待、避難誘導員などに必要な人員は主催者側で手配して下さい。
- 催し物の内容によって、舞台・照明・音響の技術者の増員を主催者に用意していただくことがあります。
- 会議室では、営利目的利用及び実費(講座における材料費等)を超える入場料の徴収はできません。
- 使用した茶碗や急須は洗って元の場所に返却して下さい。
- 所定の場所以外で飲食しないで下さい。
- 館内は禁煙となっております。所定の館外の喫煙所をご利用下さい。
- 許可なく寄付金品の募集、物品の陳列・販売又は飲食物の販売・提供をしないで下さい。
- 騒音・怒声等を発し、又は暴力を用いる等他人に迷惑を及ぼす行為をしないで下さい。
- 原則として、ゴミのお持ち帰りをお願いしています(有料ゴミ受け付け制度もありますのでご相談下さい)。
- 施設利用終了後は、施設および付帯設備等を元に戻し、事務室へ連絡し、係員の点検を受けてください。施設・付帯設備等を棄損・減失したときは、損害賠償していただきます。
- その他係員の指示に従うようお願いします。
□HOME